健康 PR

サウナを続けた結果とやめた理由まとめ!入りすぎのデメリットや危険性は?毎日入るのはよくない訳も紹介します

sauna-result
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

サウナには様々な嬉しい効果がありますが、その反面サウナに入りすぎてしまうと逆効果になってしまう場合があるので注意が必要です。

実際にサウナに連日通い続けてみましたが、その結果髪がとても傷んでしまったように感じました。

その他にも、美肌効果に良いとされているはずが入りすぎてしまったことで逆に乾燥肌になってしまったりなど、デメリットの部分が少し気になりました。

また、サウナに入りすぎると必要以上に汗をかくので体中の水分が失われてしまい、結果的に血液がドロドロになるなど体内への悪影響もあるようなので、注意が必要です。

大切なのは正しい手順で、週に2回くらいの頻度で入ることです!

今回は、サウナへ入りすぎた場合どんな悪影響があるのかや初めてサウナに入る方向けに上手に整うコツなどを詳しくご紹介していきます。

興味のある方は本文記事まで読み進めていってくださいね^^

サウナを続けた結果!血液がドロドロになるって本当?サウナをやめた理由も紹介します

サウナを続けて行くと体調や美容にもとても良い効果が得られ、「整う」ことで気持ちよくなれることからとても人気がありますよね。

しかしその反面、正しく利用しないと身体に不調を引き起こしてしまう原因となってしまいます。

実際に続けてみて感じたのは、髪の乾燥です。サウナを続けて行くうちに、髪がパサパサしてまとまらなくなってきた気がしたので調べてみると、長時間髪に熱が加わることで髪のタンパク質が固くなり痛みの原因となってしまうということがわかりました。

また、体の不調に関して特に言われているのは、サウナに入りすぎると血液がドロドロになってしまうという内容です。

サウナに長時間入ると、必要以上に体中の水分が抜けてしまい血液がドロドロになってしまうのです。血液がドロドロになると、血管が詰まってしまい脳梗塞や心筋梗塞になる危険があるので怖いですよね。

そうならないためには、サウナに入る前によく水分補給することが大切ですよ。

正しくサウナに入ればリスクは軽減されますが、脳に良くないという声をよく耳にするようになり私は現在通うのを控えるようにしています。

サウナをやめた方がいい人の特徴についてご紹介します

サウナは健康にいいというイメージがありますが、サウナ自体身体に合わない方がいます。

例えば、皮膚がすごく弱い方やアトピーがある方は皮膚の炎症が悪化してしまう恐れがあります。

サウナには、ドライサウナや高温サウナなど種類がありますが皮膚が弱っている時に強い熱を浴びてしまうとかゆみが出てしまい、続けられなくなる方もいるそうですよ。

また、高血圧・動脈硬化の疑いがある・不整脈があるなどの基礎疾患がある方はサウナの利用は控えた方が良さそうです。

どうしても通いたいという方は、かかりつけのお医者さんとご相談してみてくださいね^^

サウナ入りすぎのデメリットや危険性は?

サウナは、入れば入っただけ効果が得られるわけではなく、体調がいい時に自分の身体にあったペースで「気持ちいい」と感じられる程度で利用することが大切ですよ。

サウナに入った後は水風呂に入り、それを繰り返すことで「整う」を感じられるようです。熱いと寒いを繰り返し行うので、血管にとても負担がかかります。

また、長時間サウナに入ると体力が消耗してしまい翌日にも疲れが残る原因となってしまうのでおススメできません。

無理のない程度に、長すぎない時間でサウナに入ると良い効果が得られますよ^^

サウナに毎日入るのがよくない訳を紹介します

サウナに入るのが習慣になっていて頻繁に通っている人もいますよね^^

そんなサウナですが、毎日入ってしまうと体に負荷がかかり翌日に疲労感を感じてしまったり、肌や髪の乾燥につながってしまう恐れがあります。

きちんと乾燥対策をして入れば問題ないですが、週に2回くらいのペースで入ると体に負担が少なく、いい効果が得られますよ!

また、サウナ内の温度や湿度が原因で肺や呼吸器に負担がかかることもある為、頻繁に入りすぎてしまうと気管支炎などになる方もいるようです。

どうしても毎日入りたい、という方は1回の時間を短くするなど体への負担を少しでも減らす工夫をしてみるといいのではないでしょうか^^

サウナの入り方を初心者向けに解説!整うコツ・時間・回数も紹介します

ここでは、これからサウナを初めてみようという方向けに正しい入り方を詳しくご紹介していきます^^

サウナは、1回の時間は5~12分程度が良いとされています。初心者の方は体が慣れていない為5分くらいでも問題ないですよ。

①サウナに入る(1セット目)→②汗を洗い流す→③水風呂に入る→④休憩する(1セット目終了) →⑤またサウナに入る(2セット目開始)

この流れを無理のない時間で、2~3セット繰り返します。通っていくうちに、自分流の入り方を見つけていけますよ^^

「整う」とは、【交感神経】と【副交感神経】を適切に刺激し、それを繰り返すことによりこの2つの神経が入り混じった状態となりリラックス【副交感神経】しながらも頭がすっきりと冴えわたるような感覚【交感神経】が得られることを言います。

「整う」コツは、サウナに入る前にリラックスをすること。そして、一定時間サウナと水風呂に入り交感神経を刺激してサウナに入っている間や休憩している間は何も考えないことが大切ですよ。

脱水症状や貧血で感じるめまいは「整う」状態とは全然違うものとなるので、注意してくださいね。

まとめ

体にたくさんの良い効果があると言われているサウナですが、入りすぎてしまうと髪や肌、体の中にも悪影響を及ぼしてしまう危険があるので注意が必要ですね。

アトピーがある方や、高血圧など病気がある方はなるべく利用は控えた方が良さそうです。健康になる為に入るのに、逆効果となってしまっては悲しいですよね。

サウナへ長時間入ることや、毎日入ることは体への負担が大きいことがわかりました。

サウナに慣れていない人は短い時間からチャレンジしていって、少しずつ時間を伸ばしていくと慣れてきて「整う」感覚を味わえるようになると思いますよ^^

サウナには明確な入り方などは決まっていないので、ご自身の体調に合わせて無理なく入るようにしてくださいね。

掲載情報は記事執筆時のものです。
当サイトに掲載している記事・写真の切り取り等の無断加工・無断転載を一切禁じます。
すべての著作権は当ブログ運営者および情報提供者に帰属します。