日用品 PR

ガラステーブルはやめたほうがいい後悔するは本当?デメリットメリットに割れるを防ぐ対策方法や処分方法についてもご紹介します

glass-table
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

オシャレでインテリアにも映えるガラステーブルですが、やめたほうがいい後悔するのは本当なのか気になりますよね。

この点についての結論からお伝えすると、私は後悔しました。

その理由は小さい子供を育てているのでどうしても安全性が気になってしまったからです。

ですが、人によってガラステーブルを購入して後悔してしまう方、そうでない方といらっしゃると思います。

例えば

  • 子供が既に大きい
  • 子供がいない

などといった家庭環境であれば、ガラステーブルは部屋の印象を大きく変えてくれますし空間が広がっておしゃれにも見えるなどメリットも大きいかと思います。

なのでご自身の置かれている状況を考慮した上で、導入するかどうか検討してみてくださいね!

なおここから先は、ガラステーブルを実際に使用した口コミやガラステーブルのデメリット、メリット、割れるのを防ぐ方法や掃除方法、処分の方法についてご紹介していきます。

これからガラステーブルの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ガラステーブルはやめたほうがいい後悔するは本当か口コミを紹介します

ガラステーブルはやめたほうがいいのか、実際に使うと後悔するのは本当なのか、実際に使った上での口コミをご紹介していきますね。

まず実際に使った上での結論からお伝えすると、私自身は子供が幼かったためいつ割れるかわからないガラステーブルを導入して後悔しましたしやめたほうがいいと感じました。

ただ小さい子供がいなければ、おしゃれで気持ちが高まるのは間違いないですし、空間が広く見えたり何よりおしゃれに見える点はガラステーブルだからこそだと感じています。

ちなみに小さい子供がいる我が家では安全面を考慮してビニール製のマットを敷いていましたが、

  • 机を拭くたびによれてしまった
  • ガラス特有のおしゃれな透明感が薄れてしまった

など正直デメリットも大きかったです。

ただ子供が既に大きい、子供がいない場合でガラステーブルを導入したいと考えているようであれば、個人的には導入をやめた方がいいとも後悔するとも思いません。

ご家庭の状況にもよるかと思うので、あくまで我が家の例として参考にしていただければ幸いです。

ガラステーブルのデメリットとメリットを紹介します

ガラステーブルを使う上で事前に知ったおきたいデメリットとメリットについてご紹介します。

導入を検討している人はぜひ参考にしてみてください^^

ガラステーブルのデメリットを紹介します

ガラステーブルのデメリットは扱いにくさです。

ガラスなので扱いに注意しないともちろん割れる可能性があります。

そのため、ガラスにカバーをつけるなどの工夫が必要です。

また、小さいお子様がいらっしゃるご家庭は特に注意が必要です。

例えば小さいお子様がいるご家庭は角にぶつかり防止のクッションをつけている方もいらっしゃると思います。

ですが、ガラステーブルはガラスの天板部分が薄いため、ぶつかり防止クッションをつけることは正直困難です。

また子供がガラステーブルにぶつかってしまい怪我を負ってしまうリスクも大きいです。

そのためもし小さい子供がいるご家庭でガラステーブルを導入したいと考えているようであれば、お子様の年齢に応じて検討することをおすすめします。

ガラステーブルのメリットを紹介します

ガラステーブルのメリットはオシャレでインテリアが映えることです。

様々なお店、ネットでも手軽に購入することのできるガラステーブル。

色や形、大きさも様々でご自身の部屋の内装にあわせて選ぶことができます。

価格も手ごろなものから高いものまで様々なのでご自身に予算にあわせて購入することができますし、テーブルが透けて下が見えるため、好きなものを飾ることもおすすめです。

例えば、

  • 棚がついているもの
  • 引き出しがついているもの
  • ドレッサーがついているもの

など多機能で実用的なガラステーブルも多いです。

もし導入を考えているようであれば、ガラステーブルのデメリットとメリットをしっかりと知った上で、使用するかどうか検討してみてくださいね^^

ガラステーブルは使い方次第で割れる可能性大!割れる傷付くを防ぐ対策方法と保護グッズを紹介します

ガラステーブルが割れてしまうのにはいくつか原因があげられます。

  1. 重量のあるものを机に置いてしまうこと
  2. ガラステーブルに物を落下させてしまうこと

普段から気を付けていてもガラステーブルは素材がガラス製なので割れるリスクがあります。

なのでもし割れるリスクを減らすためにも、机に保護用のマットを敷いて使用すると傷や割れ防止にもつながるのでおすすめです。

ちなみに楽天市場やAmazon、ホームセンターなどにガラステーブルの保護マットが売っています。

ガラステーブル保護シートと検索すると多数の商品が出てくるので、ご自身のガラステーブルに合うものを選んでみてくださいね!

ガラステーブルの掃除方法をご紹介します

ガラステーブルの掃除方法ですが、マイクロファイバークロスを使用します。

雑巾などの水拭きではどうしても水垢が残ってしまうため、おすすめできません。

マイクロファイバークロスで軽くこすったり、汚れの酷いものはガラス用の掃除スプレーを少し使用し拭き上げるとより透明感が出て美しく見えます。

また、指紋などの汚れにはティッシュに少しアルコールスプレーをつけて、軽く拭くだけで汚れを落とすことができるのでぜひ試してみてくださいね!

ガラステーブルの処分方法について紹介します

ガラステーブルの処分方法にはいくつかあります。

  1. 粗大ごみとして出す
  2. 不用品回収センターに回収してもらう

1.の粗大ごみとして出すですが、地域ごとに処分の仕方が異なるため、ご自身でお住いの市町村のごみの処理について確認することをおすすめします。

手数料を払い回収してくれるところもあれば、ご自身でごみ収集センターなどに持ち込む方法もあります。

持ち込みも10キロまでは無料や手数料自体かからないところなど様々なようなのでいずれも確認が必要です。

2.不用品回収センターですが、ご自身のお住まいの地域が対象の回収センターを探し、問い合わせをしてみるといいと思います。

なおこのほかだとネット上で処分しますといった広告を出している業者もあるのですが、処分費用をボッタくる業者もあるので利用する際はとリサーチした上で依頼するようにしてくださいね。

まとめ

ガラステーブルはやめたほうがいい後悔するは本当なのか、実際に使った上で実感しているデメリットやメリット、

ガラステーブルが割れてしまうリスクを防ぐ対策方法や、使わなくなった時の処分方法についてもご紹介させていただきました。

ガラステーブルを導入する場合は使い勝手や見た目の部分だけではなくメリットやデメリット、ご自身の家庭環境を踏まえてガラステーブルの購入を検討するようにしてくださいね。

掲載情報は記事執筆時のものです。
当サイトに掲載している記事・写真の切り取り等の無断加工・無断転載を一切禁じます。
すべての著作権は当ブログ運営者および情報提供者に帰属します。